予防接種とは
私たち人間の体には、一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が、再び体内に入ってきたときには、その病原体に対応する準備をしておくことで、病気にならないようにする仕組みが備わっています。それが免疫システムです。この仕組みを利用したのがワクチンです。予防接種は、このワクチンを接種することにより、一人一人が病気に罹る可能性を低減し、さらには社会全体に病気が蔓延することを防いで、住民の方が健康的な生活を維持できることに役立つものです。
ワクチンの種類としては、生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱め、病原体をそのまま使用する「生ワクチン」、ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化した「不活化ワクチン」、細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化した「トキソイド」などがあり、さらには病原体の設計図やその一部を、別のウイルスやDNA、mRNAに乗せて投与するものなど、日々、進化しています。
当院では、成人向けのインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種、小児向けの定期接種および任意接種を行っています。
- 風しんの抗体検査・予防接種について
昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は、公的に予防接種が行われていないため、厚労省から風しんの抗体検査と予防接種を受けるようにクーポン券が配布されています。当院でも抗体検査・予防接種を行っておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
成人向けの予防接種
インフルエンザワクチン
インフルエンザは風邪に似た症状を発症する感染症です通常の風邪と比べて特徴的なのは、38度以上の高熱が出ること。さらにのどの痛みやくしゃみ、鼻水、咳等に加え、頭痛や関節痛、筋肉痛なども現れます。また急激に発症するのも特徴のひとつです。
インフルエンザは通常、1週間~10日で症状は改善します。しかし、高齢者や喘息、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病など代謝疾患等の持病があると、重症化する場合があります。またインフルエンザにかかることにより、体力や免疫力が落ちると、他の感染症にもかかってしまい、さらに重篤化する恐れもあります。そうしたことを防ぐ意味でも、インフルエンザの予防接種を受けることをお勧めします。
インフルエンザは毎年変異し、その構造を変えていきます。それに合わせて、毎年のワクチンの内容も決定されます。ですので、インフルエンザを予防するには、毎年、予防接種する必要があります。ワクチンの効果を最大限に生かすためには、毎年の流行前の11月中旬くらいに接種するのが望ましいでしょう。これは、接種したワクチンが効果を発揮するまでに約2週間かかり、効果の持続期間が5カ月ほどだからです。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は鼻やのどの奥によくみられる細菌で、通常、免疫力があれば発症することはありません。しかし、免疫力が低下していると、肺炎や髄膜炎、敗血症、中耳炎などを発症する場合があります。高齢者や、循環器・呼吸器等に持病のある人は免疫力が低下している可能性があり、肺炎球菌に感染し、しかも重症化のリスクが高まります。
日本人の死因の上位に肺炎は位置しており、肺炎で亡くなる95%の方が、65歳以上となっています。そして肺炎球菌は、高齢者の肺炎の原因として最も頻度が高いと言われています。肺炎になることで、命が危険にさらされるだけではなく、治癒した後にも影響が出てしまいます。一度傷ついた肺は元には戻らず、肺炎を繰り返したり、合併症を引き起こしたりします。そうすると次第に全身が弱まり、要介護状態になってしまうリスクも高まります。
肺炎球菌の予防接種は、健康寿命を延ばし、人生をより長く楽しむための一助となります。インフルエンザにかかると肺炎にもかかりやすくなりますので、インフルエンザワクチンおよび肺炎球菌ワクチンを 併せて予防接種することをお勧めします。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスによって起きる皮膚の病気で、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。初期症状は、顔や身体の片側に、神経の広がる領域に沿って痛みや違和感・かゆみが現れ、2〜3日経つとその部分に水ぶくれを伴う赤い発疹が出現する病気です。1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。痛みは夜も眠れないほど激しい場合があります。
水痘に罹ると治った後もそのウイルスが体の中(脊髄から出る神経節)に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありませんが、加齢やストレスによって免疫力が低下するとウイルスは再び活動、増殖しはじめます。日本人成人の90%以上が帯状疱疹になる可能性があり、80歳までに3人に1人が 発症すると言われています。特に50歳代から発症しやすくなります。
帯状疱疹が治ったあとに頑固な神経痛(帯状疱疹後神経痛:PHN)が残ることがあります。加齢とともにPHNへの移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行すると報告されています。
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。水痘に罹ったことがある人は、すでに帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状やPNHが軽くすむと言われています。
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(商品名:ビケン)と不活化ワクチン(商品名:シングリックス)の2種類のワクチンがあります。効果や接種対象、摂取回数、費用などそれぞれにメリットとデメリットがあります。どちらを摂取するかはご自身で選択することになります。
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
対象 | 50歳以上・任意 | 50歳以上・任意 |
接種方法 | 1回・皮下注射 | 2回・筋肉注射(2回目:2ヶ月〜6ヶ月の間に) |
帯状疱疹発症予防効果 | 51.3% | 97.2%(50歳以上) 89.8%(70歳以上) |
帯状疱疹後神経痛予防効果 | 66.5% | 88.8% |
予防効果持続期間 | 3〜5年 | 9年以上 |
副反応 (3〜7日で消失) |
|
|
使用できない人 注意が必要な人 |
|
|
費用 | 8,000円 | 20,000円/回 x 2回 = 40,000円 |
メリットとデメリット |
|
|
RSワクチン
RSウイルス感染は、よく乳幼児の呼吸器感染症としても有名ですが、実は、成人でも罹ることがあります。成人の場合、RSウイルスに罹っても風邪と見なされ、通常は診断されることはありません。しかも、高齢者や基礎疾患がある方がRSウイルスに罹るとインフルエンザよりも重症化しやすく、入院期間が長期間となる傾向があります。そのため、高齢者では日常生活を送るための動作能力が低下し、寝たきりになってしまうケースや時には致命的な結果を招くこともあります。
日本では毎年60歳以上の成人でRSウイルス感染症の患者は年間約70万人と推定されています。このうち入院は約6.3万人、死亡は約4,500人と言われています。これはインフルエンザにも匹敵する患者数です。死亡率は約7%程度でほぼ同等ですが、入院期間はインフルエンザ約15日に対してRSは約30日と有意差を持ってRSウイルスの方が長くなる事が分かっています。
インフルエンザと異なり、RSウイルスには特定の治療薬はなく、基本的には症状を和らげるための対症療法しかありません。そのため、重度のRSウイルスに罹りやすい方はRSワクチン接種による予防が強く推奨されています。RSウイルスに感染すると入院の可能性が、健康な人と比べて
- 喘息患者は2から3.6倍
- COPD(肺気腫や慢性気管支炎)患者は3.2から13.4倍
- 糖尿病患者は2.4から11.4倍
- 冠動脈疾患患者(心筋梗塞や狭心症など)は3.7から7.0倍
- 心不全患者は4から33.2倍
と報告されており、高齢者とともに基礎疾患のある方への感染予防の重要性が高まっています。
RSワクチンであるアレックスビーは、不活化ワクチンという種類です。他のワクチンと同時接種が可能です。
ワクチンの予防効果は
- RSウイルスによる感染症になるのが約1/4~1/5になる(有効性:74.6~82.58%)
- RSウイルスによる入院が約1/5になる(有効性:76.4%)
- 酸素や人工呼吸器を必要とするほどの重傷になるのが約1/5になる(有効性76.4%)
と言われています。
接種(筋肉注射)は1回ですが、このワクチン効果がどのくらい持続するかは、まだ分かっていません。特有の副反応の報告はありませんが、アレックスビーを接種した多くの方の注射部位の痛みや腫れが報告されています。その他、10%以上の方に、頭痛、筋肉痛、疲労などの症状がみられ、発熱は10%未満と報告されています。他のワクチンと同様、アナフィラキシー反応を含む過敏症状があらわれることがありますが、非常にまれです。
小児向けの予防接種
小児の定期接種
小児を対象とした予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。「定期接種」は発症すると重症になったり、後遺症の危険性がある疾病を対象としたもので、接種を受けることが努力義務となっています。また「定期接種」は国が定めた期間に接種すれば、費用の補助を受けられます。
定期接種の対象になるワクチンと対象年齢期間は以下になります。
- インフルエンザ菌b型(ヒブ)【不活化ワクチン】
- 生後2カ月以上5歳未満
- 肺炎球菌【不活化ワクチン】
- 生後2カ月以上5歳未満
- DPT-IPV【不活化ワクチン】
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ混合) - 生後3カ月以上90カ月未満
- BCG【生ワクチン】
- 1歳未満・標準的な接種期間は生後5か月以上8カ月未満
- MR(麻疹・風疹混合)【生ワクチン】
- 第一期/生後12か月以上24カ月未満
第二期/5歳以上7歳未満
(計2回接種) - 水痘【生ワクチン】
- 1歳以上3歳未満で3カ月以上の間隔をあけ計2回接種
- 日本脳炎【不活化ワクチン】
- 小児時に計4回接種
- DT(ジフテリア・破傷風混合)【不活化ワクチン】
- 11歳以上13歳未満
- ヒトパロマーウイルス【不活化ワクチン】
- 小学校6年生以上~高校1年生の女子 標準接種は中学1年生
小児の任意接種
「任意接種」は、文字通り任意のもので、基本的に全額自費となります(自治体によっては保補助がある場合があります)。
任意接種としては以下のようなものがあります。
- B型肝炎【不活化ワクチン】
- 小児における任意接種は以下のようなものがあります。
母親がB型肝炎キャリアの場合/新生児から乳幼児(母子感染予防のため行います。健康保険が適用されます)。
上記以外も任意で接種できます(保険は適用されません) - おたふくかぜ(ムンプス)【生ワクチン】
- 1歳以上 集団生活に入る前、MRワクチン接種後なるべく早く
(同時接種も可能) - インフルエンザ【不活化ワクチン】
- ・生後6カ月以上および生後6カ月~12歳/10月ごろから2~3週間開けて2回接種
・13歳以上/10月ごろから1回接種